生成AIとは?従来のAIとの違いやビジネス活用の方法、事例をご紹介
株式会社C And 代表取締役
生成AIは、ビジネスの未来を変える鍵として急速に注目を集めています。
大量のデータから学習し、オリジナルコンテンツを生成する点が最大の特徴である生成AIは、企業の生産性向上やコスト削減、さらにはビジネスイノベーションの加速を可能にします。
本記事では、「生成AIとは?」から始まり、その実用例やメリットについて詳しく解説します。あなたのビジネス成長を加速させるためのヒントを見つけましょう。
目次
生成AIとは?わかりやすく解説
生成AI(Generative AI)とは、テキスト、画像、音声、動画などのデジタルコンテンツを自動で生成する技術のことです。従来のAIはデータの分類や予測を主な目的としていましたが、生成AIは大量のデータから学習し、「新しいものを作る」ことに特化しています。
例えば、ChatGPTのように対話型のAIが人間のように自然な文章を生成したり、DALL-Eが指示に基づいて新しい画像を描いたりするのが代表例です。
生成AIが注目される理由には、その柔軟性と創造力が挙げられます。生成AIはデータをもとに柔軟に新しいアイデアや表現を生み出すことができます。クリエイティブなタスクの支援や業務効率化・自動化など様々な応用が期待され、幅広い業界でビジネス活用が進んでいます。
生成AIと従来のAIの違い
生成AIと従来のAIでは、以下のような項目で違いがあります。
従来のAI | 生成AI | |
---|---|---|
できること | 情報の分類や予測 | 新しいコンテンツの作成 |
具体的な活用シーン | 1.スマートフォンでの顔認証 2.車の自動運転 | 1.チャットボットで臨機応変な返 2.プロンプトから自動で動画作成 |
入力と出力 | 決まった形式の情報を入力それに紐づいた結果を出力 | 自由な形式の情報を入力新しいコンテンツを生成して出力 |
柔軟性 | 決められた仕事のみ | 臨機応変に新しい状況に対応 |
従来のAIは、データを分析・分類する能力に優れていました。例えば、写真から顔を認識したり、数値データから売上を予測したりするのが得意です。車の自動運転技術にも活用されています。
一方で生成AIは、学習したデータから新しいデータを生み出すことができ、まるで人間が考えたような文章を書いたり、想像力豊かな画像を作り出したりします。この違いにより、AIの活用の幅が大きく広がっています。
生成AIはどれほど賢いのか
生成AIの成長スピードは目覚ましく、驚異的な速さで日々進化しています。生成AIの賢さを示す例として、以下の表をご覧ください。これは、ChatGPT-4に様々な試験を受けさせた際のスコアを示したものです。
GRE(言語推論) | 上位1% |
GRE(定量的推論) | 上位20% |
米国統一司法試験 | 上位10% |
SAT(読解) | 上位7% |
SAT(数学) | 上位11% |
GREとは、アメリカ合衆国やカナダにて文系、理系いずれもの大学院に入学するために必要とされる共通試験です。
SATとは、アメリカの高校生が受ける大学進学のための標準テストのことです。細かい部分は異なりますが、日本でいうところの共通テストのようなものです。
推論や数学、法律といった様々な分野で高いスコアを示しています。2023年3月にGPT-4が公開された際には、上述のような試験のスコアもGPT-3.5から飛躍的に成長したことで話題になりました。
ChatGPTは様々ある生成AIの中の1ツール
生成AIと聞くと、ChatGPTを思い浮かべる方も多いと思います。実際、ChatGPTは生成AIの代表的なサービスであり、その汎用性の高さからビジネスでも頻繁に活用されています。
ですが、ChatGPTは生成AIの中の1ツールであり、他にも様々な種類・サービスの生成AIがあります。
生成AIの種類とサービス例
生成AIには大きく4つの種類があり、用途によって使い分けられます。ここでは、各種類とそれぞれのサービス例を紹介します。
テキスト生成
テキスト生成AIは、文章を書いたり、要約したりすることが得意です。ニュース記事の作成や、商品説明文の生成などで活用されています。例として、OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiといったサービスが挙げられます。
出典:ChatGPT
画像生成
画像生成AIは、指定されたテーマやスタイルに基づいて新しい画像を作り出します。クリエイティブなデザインや広告素材の作成に利用されています。例として、DALL-EやMidjourneyといったサービスが有名です。
出典:Midjourney
動画生成
動画生成AIは、短い動画を自動生成する技術です。マーケティングビデオや説明動画の作成に活用されています。例として、RunwayやLumaAIといったサービスが挙げられます。
↑Runwayで制作・編集された動画
音声生成
音声生成AIは、文章を音声に変換したり、人間の声を模倣したりすることができます。カスタマーサポートや音声アシスタントに使われています。例として、SunoやAmazonのPollyといったサービスがあります。
出典:Suno
日本企業の生成AI活用状況
生成AIの脅威的な成長に伴って、日本国内の企業でも生成AIの活用が広がっています。
下のグラフはpwcが以下の概要で調査したものです。
回答者数:912名
調査対象の条件:
日本国内の企業・組織に所属する従業員
売上高500億円以上
課長職以上
生成AI導入に対して何らかの関与がある(意思決定、企画検討など)
出典:pwc「生成AIに関する実態調査 2024春」
2023年春から2024年春にかけて生成AIを活用している企業が増加しており、生成AI活用に未着手・断念している企業が大幅に減っているのが分かります。
また、他社での活用への関心度についても関心がある方が大幅に増加しています。
帝国データバンクが2024年6月〜7月に4,705社を対象に調査した結果では、生成AIを活用している企業は17.3%、活用していないが検討中の企業は26.8%となっています。一方、活用しておらず予定もない企業は48.4%となっていました。
従業員数別に見ると、1000人以上の企業では36.9%が活用しているのに対し、100人未満の企業では10%台にとどまる結果となっています。
前述したpwcの調査対象が売上高500億円以上の組織・企業で、生成AIを活用中の割合が40%を越えていたことからも企業の規模が大きいほど生成AIの活用が進んでいるのが読み取れるでしょう。
生成AIをビジネス活用した日本企業のインパクト(効果)
実際に、生成AIを活用した日本企業ではどれほどの効果が出ているのでしょうか。
帝国データバンクが2024年6月〜7月に4,705社を対象に調査した結果では、生成AIを活用している812社のうち、36.1%が「大いに効果あり」、50.6%が「やや効果あり」と回答し、9割近くの企業が効果を感じているのが分かります。
参照:帝国データバンク
また、株式会社Macbee Planetが生成AI導入により、業務効率化を実現した企業のマーケティング担当者111名を対象に、生成AIによる業務効率への効果に関する実態調査をした結果は以下のようになっています。
生成AI活用により、様々な業務について半数以上が「30%以上業務負担が軽減した」と回答しています。
生成AIのビジネス活用2パターン
企業で生成AIを活用する場合、大きく2つのパターンに分けられます。
生成AIツールを使用
まず、1つ目のパターンはChatGPTなどの生成AIツールのサイトを開いて使用するというものです。ChatGPT以外にも、
- テキスト生成の生成AIツールでメール文を自動作成(ChatGPT)
- 会議の議事録を自動で生成するツールの活用(tl;dv)
- 自動リサーチAIツールで情報収集を効率化(Genspark)
- 広告用のオリジナル写真・イラストを画像生成ツールで作成(Midjourney)
などが挙げられます。
自社システムを開発するのと比べて時間やコストがかからず、すぐに始めやすい点がメリットです。
生成AI搭載の自社システムを開発
2つ目は、自社のニーズに合わせてChatGPTなどの生成AIサービスの機能を利用した「自社独自のシステム」を開発するというものです。
- 顧客へのお問い合わせ対応など定型業務の自動化
- SaaSやCRMなどのユーザビリティの向上
- SEO記事や画像、コードの生成スピードUP
などの目的でシステムを開発するケースがあり、次の章で実際の活用事例をご紹介します。
生成AI搭載の自社システム開発は時間とコストがかかる一方で、自社特有の課題に対してより最適化されたソリューションとしてシステムを活用できます。
生成AIの業務活用例を4選
ここでは、国内企業の生成AI活用事例をいくつかご紹介します。
AIアシスタントサービスの活用【パナソニック】
パナソニックでは、ChatGPTベースのAIアシスタントサービス「ConnectAI」を国内全社員約12,400人に展開しています。このシステムは、検索エンジンのような簡単な活用から戦略策定の基礎データ作成といった複雑な業務への活用まで幅広く使われています。
また、このシステムには自社の製品の過去の品質問題や品質管理規定も組み込まれています。そのため、設計段階での製品の問題点や製造方法・作業手順に関する問題点の特定などを容易にし、大幅な作業時間の削減と品質向上につながっています。
この生成AIを活用したことで、全社で年間合計18万時間以上の業務時間の削減に成功しています。
参照:パナソニック「生成AI導入1年の実績と今後の活用構想」
バーチャル生活者【博報堂】
博報堂は「バーチャル生活者」というコンセプトを導入しています。これは、生成AIに人格を持たせてマーケティングや組織づくりに活用する試みです。
7000人分の生活者データベース「HABIT」を基に、異なる属性や価値観を持つバーチャル生活者を生成し、その意見や感情を引き出すことで、より多様な視点からのインサイトを得ることができます。
このアプローチは、広告コピーや商品コンセプトのアイデア出しにおいても有効であり、人間のクリエイティビティを刺激する役割を果たしています。
サイバーエージェント
サイバーエージェントは、広告運用業務の効率化と効果向上を図るために、広告事業に従事する社員一人ひとりに独自開発の生成AIアプリケーション「シーエーアシスタント」を導入しています。
このツールは、広告パフォーマンスの自動分析や改善提案を行う「広告分析の自動化」、データの視覚化をサポートする「グラフ作成」、さらに広告配信の「初期構築管理」や「テクニカルサポート」も提供し、これらのプロセス全体を効率化します。
これにより、広告オペレーションにかかる時間を2.4万時間削減し、従業員はよりクリエイティブな業務や戦略的な意思決定に集中できるようになり、業務効率が大幅に向上しています。
参照:サイバーエージェント「広告事業に従事する社員一人ひとりに専属AIアシスタントを提供」
生成AIでサポートデスクの効率化【株式会社富士通】
富士通は、selesforceの生成AIをコンタクトセンターにて導入しました。このシステムでは、質問に対する推奨返信の作成や回答文の添削等を生成AIが行ってくれます。
これにより、サポートデスクの品質向上やアドバイザーの育成の効率化を実現しました。
結果として生産性は大幅に向上し、8割以上の作業時間を削減することにつながっています。
参照:Fujitsu HP
英語記述問題の自動採点【ナガセ】
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する株式会社ナガセは、最新の生成 AI である ChatGPT(GPT-4)を活用した自動英作文添削講座「英作文1000本ノック」を導入しました。
「英作文1000本ノック」では最新の生成AIを活用し、基礎から難関大学レベルの和文英訳を即時に実行できるシステムで教師の添削にかかる負担を大幅に減らし、生徒もいつでも英作文学習に取り組む事ができるのが特徴です。
さらに、添削だけでなく文法に関するアドバイスも可能で、その場で生徒の疑問点を解決することができます。
生成AIを企業で活用するメリット
生成AIを企業で活用するメリット
- 業務の効率化と自動化
- コスト削減
- イノベーションの促進(新しい価値創造の拡大)
- 人為的なミスの削減
業務の効率化と自動化
生成AIは、人手による作業の自動化により、時間とリソースの効率を大幅に向上させます。
例えば、商品説明や広告文、取引先へのメール文を生成AIに自動生成させ、最もイメージが近いものを直すといった方法を取ることで大幅に時間効率を向上させられます。
顧客対応にもAIチャットボットを導入することで、24時間の対応が可能になり、人手不足の解消や対応時間の短縮に繋がります。生成AIはこれらの反復的な作業を担当者から解放し、より重要な業務に専念できる環境を作ります。
コスト削減
生成AIを活用することで、人件費や外注コストの削減が実現します。
例えば、広告制作やデザイン作業をAIが自動化することで、従来外部に依頼していた作業を社内で簡単に処理でき、コストの大幅な削減が可能です。また、AIは短時間で大量のコンテンツを作成できるため、納期も短縮され、さらなるコスト効率を図ることができます。
イノベーションの促進(新しい価値創造の拡大)
生成AIは、クリエイティブなアイデアを提案し、従来の枠にとらわれない発想を促進します。
例えば、製品開発やマーケティング戦略において、AIが生成する新しいコンセプトやデザインを基に、革新的な商品や広告を展開することが可能です。
発想の幅を広げることで、企業のイノベーションを促進してくれるでしょう。
人為的なミスの削減
生成AIは、ルールやデータに基づいて正確に作業を行うため、人的ミスが減少します。
例えば、契約書のチェックやデータ入力をAIに任せることで、確認ミスや入力ミスといった人間によるエラーを回避できます。これは、特に正確性が求められる業務において非常に効果的です。
生成AIを企業で活用する際のデメリット・注意点
生成AIを企業で活用する際の注意点
- 品質管理
- データの偏り
- セキュリティリスク
- AIリテラシーの向上と文化の浸透
品質管理
生成AIは、必ずしも高品質なアウトプットを安定して出力するわけではなく、意図しない結果が含まれることがあります。そのため、AIが生成したコンテンツは、必ず人間がチェックし修正する必要があります。
AIが存在しない情報をあたかも真実であるかのように生成してしまう現象を「ハルシネーション(もっともらしい誤り)」と言います。
例えば、実在する企業の前年度の売上をChatGPTに聞いてみると、事実と異なる回答を出力するケースがあります。その他にもかけ算の問いに間違った数字を回答するといったケースもあります。
対策として、AIが生成した内容を確認・編集するプロセスを標準化し、品質基準を守る体制を整備することが重要です。
データの偏り
生成AIの結果は、学習データの偏りに影響される可能性があります。特定の文化やデータセットに偏った結果が出るリスクがあるため、AIに与えるデータを多様化させることが対策となります。
また、生成結果を適宜見直し、多角的な視点から評価する仕組みを導入することで、より公正で多様性に富んだアウトプットが得られます。
セキュリティリスク
生成AIを使用する際には、入力するデータの扱いに注意が必要です。特に、機密情報が外部のAIツールに流出するリスクを最小限に抑えるため、使用するAIツールのセキュリティポリシーを確認し、社内のデータ管理体制を強化する必要があります。
企業内でのデータ利用におけるガイドラインを策定し、リスク管理を徹底することが対策になります。
個人で生成AIツールを活用する際にも、機密性の高い情報や個人情報(氏名、住所、パスワード、機密文書など)をAIに入力しないようにしましょう。多くの生成AIツールは入力内容を収集・分析してモデル改善に利用する可能性があり、意図せず情報が第三者に渡るリスクがあります。
AIリテラシーの向上と文化の浸透
生成AIを効果的に活用するには、従業員のAIリテラシーを向上させると同時に、AIを積極的に活用する文化を社内に浸透させることが重要です。
AIを使うための基本的なスキルの教育だけでなく、AI活用を推奨し、成功事例を共有することで社員のマインドセットを変え、生成AIの効果を最大限に引き出すことができるでしょう。
生成AIのビジネス活用における4つの手順を解説
このセクションでは、生成AIのビジネス活用における4つの手順について解説していきます。これから生成AIの社内導入を検討している経営者/管理職/推進担当の皆様問わず、プロジェクトを進めていくイメージをつけたい方向けのセクションです。
1. 生成AIを活用することで解決したい課題と活用目的の策定
まずやるべきは業務の棚卸し・その中で生成AIを活用することで何をどのような状態にしたいか決めることです。ここができていないと生成 AIを使うことが目的になってしまい、本質的な解決にならないことがよくあります。
せっかく予算も期間もかけて開発したのに、全く使えないという状況が起きないようにしましょう。
2.課題解決のためのソリューション考案と選定
課題解決のため生成AIで解決するべき課題と活用目的が定まったら、それらを解決するソリューションを考案しましょう。
アプローチの仕方は大きく3通りです。それぞれにメリットとデメリットがあるので、慎重に実行していきましょう。
それぞれリスクはありますが、生成AIの活用がもたらす恩恵は大きいためしっかり手順を組みながら実行することで効果的な活用が見込めます。
活用パターン | 社内の生成AIツール活用化 | 生成AI活用システム開発(社内用) | 生成AI活用システム開発(社外用) |
ソリューション例 | ChatGPTのプロンプト研修を行い特定業務の効率化 | 社内ドキュメントを学習させた社内ナレッジ共有AIチャットボット開発 | 顧客対応AIチャットボットの開発 |
メリット | 特に開発がないので、比較的導入がスムーズ | 教育コスト・コミュニケーションコスト削減 | 顧客対応への時間が削減 24時間対応可能 |
デメリット | 誤った使用で情報流出の可能性 | 開発工数 | 開発工数とハルシネーション(誤った情報が出力)発生時のリスクあり |
導入ハードル | 低 | 中 | 高 |
3.テスト開発・試験運用/検証(PoC)
ソリューションの選定を終えたら、実際に実施していきます。
ここでは、まずPoC(概念検証)をするためのロードマップを設計します。具体的には、KPIの設定だったり、どんな効果を期待・測定するかを設定していきます。それを終えたら、要件定義をしていきテスト運用・開発を行います。
ここでのポイントはきちんと検証可能にすることです。そうでないと、この活用はよかったのかどうかが分からず、改善や本開発に進めないからです。
4.本開発・運用/検証
PoCが十分に行えて、検証結果が明らかになり、これは自社にとってプラスの効果をもたらすと判断できたら、これまでのデータなどを元に、自社にとっての経営インパクトがきちんと出るように要件定義を行い実施・本開発を行います。
実施したらこれで終わりということではなく、運用しながら検証していき、改善を継続する必要があります。
生成AI活用にかかる時間やコスト
生成AI活用にかかる時間やコストは、状況や規模によってまちまちであり、一概には言えません。
- 作り手「自社でやるのか、コンサル会社をいれるのか」
- 要件「どの機能まで入れるのか」
- 現状のアセット「現状のコードアセットはどれくらいあるのか、エンジニアやPMのスキルセットはどの程度か」
などの要因で変動します。
大まかな目安として、自社で生成AIツールの活用を導入する場合、かかるコストは社内でのデータ管理体制やガイドラインの整備、ツールへ登録するのにかかる時間分及び人件費となります。費用は数万円〜数十万円、かかる時間は1〜3ヶ月程度でしょう。
小規模な生成AI活用システムを開発する場合、課題や要件整理の検討は自社で行い、システムの開発のみを委託すると考えると、かかるコストは数百万円から数千万円、かかる時間は3〜6ヶ月程度でしょう。
コンサル会社を利用しながら大規模な生成AI活用システムを開発する場合、課題やソリューション検討・要件整理・システム開発をコンサル会社に委託すると考え、かかるコストは数千万円〜、かかる時間は6ヶ月〜1年以上と考えられます。
個人の生成AIツール活用化をする場合、かかるコストは生成AIツールの有料サブスクリプション代のみであり、無料で始めることも可能です。時間については、ツールへ登録するのにかかる時間分だけとなるため、ほとんどかからないと言えるでしょう。
生成AIを活用して成長を加速させましょう
今回は生成AIとはなにか、どのように活用できるのかという話をしてきました。
生成AIのビジネス活用は業界によっても特色が変わってくるため、様々な活用事例を頭に入れることでビジネス活用アイデアの幅が広がります。
ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
木俣太地
また、前職の株式会社MIXIで培ったブランドプロモーションスキルを活かし、話題化戦略を意識した制作した生成AI活用のアニメCMは、Xにて680万インプレッションを記録。幅広い形で生成AIを活用して、企業の課題解決に貢献。